剃髪1

「お坊さんなのに坊主頭じゃなくていいんですか」

という質問をかなり久しぶりに受けました。


実はこの質問、お寺にいても、いろんな行事・イベントに参加していても聞かれそうで意外と聞かれません。
世間からすれば僧侶の髪型なんかどうでもいい……というか、僧侶なんかどうでもいいのでしょう。


さて、この質問の前提には「お坊さんは坊主頭でなくてはいけない」といった先入観があります。自分の先入観と異なるからこそ、疑問が生まれたわけです。


頭や髭を剃ることを「剃髪」といいます。そもそも、なぜ僧侶は剃髪が必要なのでしょうか。
仏教では髪や髭を「飾り物」と考えます。そのため、髪を剃ることを「落飾(らくしょく)」ともいいます。
出家して仏道に入る時には、本質には関係ない飾りはすべて取り払う必要があるため剃髪を行います。


元々はバラモン教というインドにあった仏教以前の民族宗教で行われていた出家修行者用の作法です。
この作法が仏教にも採用されため、基本的に仏道修行者は頭を丸めることになっています。

ただ、調べてみると当時のインドでは剃髪は禁止されていたそうです。


儒教の影響が強かった中国でも、「親からもらった大切な身体の一部である髪の毛を剃るな!」という考え方がありました。


律(教団の取り決め)には「出家して仏門に入る時には必ず剃髪し、以後も定期的に行う。長さは2指(指の横幅×2)以内」と厳密に定められ、その後もさまざまな規定が生まれたそうです。


ところが、ガンダーラで出土したお釈迦さまの立像は髪を伸ばして縛るだけでなく、髭まで生えてます。


お経にも「お釈迦さまの十大弟子のひとりである迦葉は長髪」と書いてありますので(『雑阿含』41)、もしかしたらお釈迦さまの時代はそこまで厳格ではなかったのかもしれません。[続く

合掌

前の投稿

次の投稿

2018年08月01日